#黒い津波 ちょっと前の特集だけど、なかなか興味深いし、記憶が風化しないうちに最低限の知識として知っておきたい。 黒い津波 知られざる実像|東日本大震災 あの日から8年|NHK NEWS WEB https://j.mp/3aJ7nHN



from Twitter https://twitter.com/o_ob

なんか間違ってたら申し訳ないのでこちらにまとめておきました この本自体は面白かったので、また時間作って朗読配信したいとおもいます! https://j.mp/3pQyll0



from Twitter https://twitter.com/o_ob

推論統計学を使った4択クイズの証明はすばらしいし、 個々の住民は合理的な価値判断をしているのに、 選挙の投票による勝者は「住民の総意」としては非合理な価値判断になるという解説も上手だなとは思いました。 とりあえずまた朗読配信してみようと思います!



from Twitter https://twitter.com/o_ob

集合知定理 「集団誤差」=「平均個人誤差」―「分散値」 計算してみると、 (A – R)^2 = A^2 – 2*A*R + R^2 なので、 2AR が残る、(2)-(3)も -2X(N)Rと-2X(N)Aが残る…。 私のほうが何か勘違いしていると思うんだけど、手を動かしてみるとわかることってあるよな…。 https://j.mp/3dEiuU9



from Twitter https://twitter.com/o_ob

スロウィッキーを痛烈批判しつつもスコット・ペイジ「『多様な意見』はなぜ正しいのか」 https://j.mp/2NTn2vf を数学的なアプローチで評価している点は共感が持てる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

スロウィッキーのいう集合知の要素「分散性・独立性・多様性」痛烈批判しつつも、それぞれの要素を「結局は多様性」と整理していき、認めてもいる。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

実際、その当時の世の中における『集合知』とは、より進んでいて、Twitterのような主観情報だけでなく、ビッグデータとしては『Tポイントカード』のような購買情報まで広く浸透しつつあった。 一般の人々の理解とは別として。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

(自分も『みんなの意見は案外正しい』を読んでいた2009年ごろ、Twitterが台頭しつつある時代において数量の推測を中心とした集合知の話は若干の違和感があったし「まあこんなもんだろうな」と思って読んでしまっていたのだが)



from Twitter https://twitter.com/o_ob

集合知についての紹介をすると同時に、スロウィッキーの『みんなの意見は案外正しい』を痛烈に批判している。コラムニストが書いた「読み口が興味深くて、わかった感じになるけど、結局何も解き明かしていない書籍」の論理的な甘い個所を論破していくあたりは爽快感がある。



from Twitter https://twitter.com/o_ob

第1章では、東日本大震災や原発事故における専門家・御用学者が何故、結果として噓となるような発言をしたのか、そして真実とも言い難いが、ある程度の真実味を持つTwitterでの一般の方々の知恵の事例を紹介しつつ「知とは何か」について質問を投げかけている。



from Twitter https://twitter.com/o_ob